デリケートゾーンの臭いは、女性なら誰もが気になるもの。デリケートゾーンの臭いを防ぐことは大切ですが、間違った臭いケアをしている方も多いようです。
間違ったケアがデリケートゾーンを傷つけ、臭いを悪化させてしまうこともあるんですよ。ついやってしまいがちな、間違った臭いケアについてご紹介します。
デリケートゾーンを洗い過ぎる
デリケートゾーンを清潔に保つことは、臭いを抑えるうえでとても大切なこと。でも清潔さを求めるあまり洗い過ぎてしまい、逆効果となってしまうことも。
デリケートゾーンの皮膚はとってもデリケートです。そのためゴシゴシ力を入れて洗ったりすると、皮膚を傷つけてしまい炎症を起こしてしまうことも。炎症した部分に雑菌が繁殖してしまうと、化膿してしまうこともありますよ。
それとともに、臭いが強くなってしまうことも。洗う時には、皮膚にダメージを与えないようにやさしく洗うことが肝心です。
使用する石鹸によっても、皮膚にダメージを与えてしまいます。陰部は特にデリケートなので、洗浄力の高い石鹸は皮膚への負担となってしまいますよ。
皮膚がダメージを受けると、細菌やウイルスなどから皮膚を守るバリア機能が低下してしまいます。細菌やウイルスに感染したことで、臭いが強くなってしまうことも。
細菌やウイルスの感染を防ぐためにも、皮膚のバリア機能を低下させないように注意してくださいね。
不要な膣洗浄をする
膣の臭いやおりものの臭いが気になるからと、頻回な膣洗浄をする方もみえるようです。でも膣洗浄をすることで、雑菌が繁殖しやすくしてしまうことがあります。
膣には乳酸菌による自浄作用があり、膣内は弱酸性に保たれています。そのため、雑菌などが繁殖しにくい環境となっているんです。でも膣洗浄をすることで乳酸菌が失われてしまうと、雑菌が繁殖しやくなってしまいますよ。
その結果、性感染症に感染するリスクが高まったり、膣炎を起こしたりしてしまうことも。性感染症や膣炎を起こすとおりものの臭いも強くなることが多いので、臭いケアとしては逆効果になってしまいますね。
健康な膣であれば、膣洗浄は特に必要ないと言われています。おりものの臭いが強い場合、膣に違和感がある場合でも、自己判断で膣洗浄を行うのはあまりオススメしません。
病気になっている可能性があるので、気になる時には婦人科を受診してみてくださいね。
一年中おりものシートを使用する
おりものの臭いを心配するあまり、常におりものシートが手放せないという方も。おりものシートは簡単に交換することができ、外出時にも安心できるため、とても重宝するものです。
でも、常におりものシートを使用することはオススメしません。おりものシートの種類によって違いはありますが、おりものシートを使用すると、使用しない時よりもどうしても蒸れやすくなってしまいます。
デリケートゾーンが蒸れることで雑菌が繁殖しやすくなり、逆に臭いを強くしてしまうこともありますよ。おりものシートがすれることによって、かぶれなどの皮膚トラブルを起こしてしまうことも。
おりものシートはおりものがある時、外出する時などにとどめ、おりものシートを使用しない時間をつくることも大切です。おりものシートはできるだけ通気性の良いもの、お肌にやさしいものを選び、こまめに交換するようにしてください。
おりものシートではなくタンポンを使用する方もみえるようですが、タンポンはおりものではなく月経に使用するものです。
おりものの臭いを抑えるのに効果的かもしれませんが、体への負担が大きくなってしまうため、生理の時のみ使用するようにしてくださいね。
デリケートゾーンを密閉状態にする
デリケートゾーンの臭いを人に気づかれたくないと思うあまり、デリケートゾーンを密閉状態にしてしまう方も。
デリケートゾーンをガードル、ストッキング、ズボンなどでがっちりガードして、臭いが外にもれないようにすることが逆効果となってしまうことがあります。デリケートゾーンを密閉すればするほど、蒸れやすくなってしまうせいです。
汗もかきやすくなってしまいますよ。密閉されたデリケートゾーンには雑菌が繁殖しやすくなり、臭いも強くなってしまうことに。
下着を下したら閉じ込められた臭いにびっくり!ということになってしまいますよ。
雑菌の繁殖を防ぐには、デリケートゾーンの通気性を良くすることが肝心です。下着は、通気性と吸湿性の良いものを選ぶようにしましょう。ガードルやストッキングなどデリケートゾーンに密着するものよりも、ゆったりしたデザインのものがオススメです。
デオドランドをつけすぎる
デリケートゾーンの臭いを抑えてくれるデオドランドクリームなどが、臭いを悪化させる原因となってしまうこともあります。
デオドランドクリームは正しく使用すれば臭いを抑えるのに役立てくれますが、使用方法を誤ると逆効果となってしまうので注意が必要です。
臭いを抑えたいからといってデオドランドクリームを過剰につけすぎてしまうと、毛穴につまって汚れとなってしまいますよ。
種類によっては、デオドランドクリームとデリケートゾーンの臭いが混ざってしまい、さらに悪臭になってしまうことも。デオドランドクリームは自分に合うものかどうかを確認し、適量をつけるようにしましょう。
デオドランドクリームを使用した時には、しっかりと洗い流すことも大切ですよ。常に使用していると皮膚の負担となってしまうことがあるため、デオドランドクリームを使用しない時間もつくるようにしてください。
負担の大きいアンダーヘアの自己処理
デリケートゾーンの臭いを抑えるために、アンダーヘアを処理するのは効果的。でも負担の大きい自己処理をすることで、デリケートゾーンにダメージを与えてしまうことも。
アンダーヘアは毛が太く皮膚もデリケートなため、自分で処理するのは大変です。自分で処理しにくい位置にあることもあり、皮膚を傷つけてしまうことも。
毛嚢炎や埋没毛などの皮膚トラブルも起こりやすい部位となっています。自己処理によって皮膚がダメージを受けると、肌のターンオーバー機能も乱れてしまうため、古い角質がたまりやすくなってしまいます。
雑菌は古い角質が大好きなため、古い角質が増えると雑菌が繁殖しやすくなってしまいますよ。自己処理をする場合には、皮膚に負担をかけないように注意しましょう。
医療レーザー脱毛や光脱毛で、アンダーヘアの量を減らして自己処理を楽にするのもオススメですよ。
デリケートゾーンの臭いを気にしすぎる
デリケートゾーンの臭いに気を配ることは、女性として大切なことだと思います。だからと言って、気にしすぎるのもよくありません。
気にしすぎると精神的ストレスとなり、体の抵抗力を低下させたり、女性ホルモンを乱したりすることになってしまいます。
その結果、デリケートゾーンやおりものに雑菌が繁殖して、デリケートゾーンの臭いを強くしてしまうこともありますよ。誰でも多少はデリケートゾーンの臭いがあるものです。自分だけの思い込みということもありますよ。
デリケートゾーンの臭いケアをしても臭いが軽減しない場合には、婦人科を受診してみるのもオススメです。膣炎などの婦人科疾患、性感染症、すそわきがなどが、臭いの原因となっていることもありますよ。