体臭で気になるのが、陰部の臭い。陰部はとてもデリケートな部位なので、人には相談しづらいですよね。他人と比較することができないため、人知れず一人で悩んでいる方も。
彼氏に陰部が臭い!なんて思われないよう、陰部の臭い対策についてご紹介します。
陰部を清潔にする
一番初めに取り組んでほしいのが、陰部を清潔にすること。陰部に汚れや垢などがついていると、雑菌が繁殖して嫌な臭いを出してしまうことに。
陰部は複雑な形をしているため、きれいに洗いにくい部位となっています。
陰部を洗う時には優しく丁寧に、ヒダの間までしっかりと洗うことが大切ですよ。デリケートゾーン専用の石鹸を使用するのもオススメです。洗った後には、タオルで水分をやさしく拭き取りましょう。
陰部を過度に洗い過ぎたり、膣の中まで洗ったりすると、逆効果となってしまうのでご注意ください。陰部はデリケートなので、ダメージを与えないように気をつけましょう。
排尿後にも、ティッシュペーパーでしっかりと拭き取るようにしてください。
デリケートゾーン専用のデオドランドを使用する
デリケートゾーン専用のデオドランドも販売されています。ドラッグストアやインターネットなどで手軽に購入することができるため、使用してみるのもオススメです。
陰部はとてもデリケートなので、皮膚に合うかどうかを確認しながら使用するようにしてください。皮膚トラブルを防ぐためにも、デオドランドを使用した時にはしっかりと洗い流すようにしましょう。
おりものシートを使用する
おりもの自体に強い臭いはありませんが、おりものに雑菌が繁殖すると臭いが強くなってしまいます。おりものがある時には、おりものシートを使用するのがオススメです。
消臭効果のあるものだと、陰部の臭いを抑えるのに役立ってくれますよ。おりものシートをつけたままにしておくと雑菌が繁殖して逆効果となってしまうので、おりものシートはこまめに取り換えるようにしてください。
おりものシートをつけていると陰部が蒸れやすくなってしまうので、できるだけ通気性の良いものを選び、使用しない日をつくることも大切ですよ。肌にダメージを与えないよう、肌に優しい素材を選ぶようにしてくださいね。
通気性のいい下着にする
陰部が蒸れると雑菌が繁殖して臭いが強くなってしまうので、できるだけ蒸れない下着を選ぶことが効果的です。通気性・吸湿性のよい、綿などの素材がオススメです。陰部を強く締め付けるデザインのものよりも、ゆったりとしたデザインの方が蒸れませんよ。
下着も毎日交換して、清潔なものを身に着けるようにしましょう。下着に臭いがついてしまい洗濯して落ちない場合には、ランジェリー用の洗剤がオススメです。おりものの臭いや汚れを、しっかりと落としてくれますよ。
ゆったりとしたボトムスにする
陰部の臭いを防ぐには、ボトムス選びも重要です。陰部の臭いを閉じ込めるために密閉度の高いボトムスを選びたくなりますが、それは逆効果。陰部が密閉されると、蒸れて雑菌が繁殖してしまいますよ。
ストッキングやスパッツなどは股に密着して蒸れやすくなってしまうので要注意。できるだけ、ゆったりとしたデザインのボトムスを選ぶことがオススメです。通気性の良い素材を選ぶことも効果的ですよ。
アンダーヘアの処理をする
アンダーヘアを減らすことも、陰部の臭いを軽減するのに効果的。アンダーヘアがあると、汗やおりものなどがついてしまい、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。アンダーヘアが生えていることで、蒸れやすくなってしまうことも。
アンダーヘアが多い方は、アンダーヘアを処理して量を減らすのがオススメです。アンダーヘアは自分では処理しにくい部位なので、肌を傷つけないように注意してください。肌にダメージを与えてしまうと、皮膚が色素沈着してしまう恐れもありますよ。
自分ではうまく処理できない、処理が面倒という方は、医療レーザー脱毛や光脱毛をするのもオススメです。医療レーザー脱毛や光脱毛では、ビキニライン、陰部周り、肛門周りなどの毛を処理することができますよ。
アンダーヘアを無毛にする方も増えてきています。
臭いが強くなる食べ物を避ける
食べ物によって、陰部の臭いが強くなってしまうことも。肉や乳製品などの動物性蛋白質、揚げ物や甘い洋菓子などの脂質を多くとると、陰部の臭いが強くなると言われています。
また、にんにくやニラなど臭いの強い食べ物も多くとると臭いを強くする原因となってしまうようです。陰部の臭いを抑えたいなら、食事にも気を配ることが必要です。
食事は、野菜を中心とした献立にし、いろんな食材をバランスよくとるようにしてください。
アルコールも臭いを強くする原因となってしまうので、飲み過ぎには注意してくださいね。
[label color="red" text="関連記事"]【危険】ワキガ臭が酷くなる食事3選とニオイが弱くなる食事ベスト3規則正しい生活にする
生活習慣も、陰部の臭いに関係しています。膣には雑菌などが繁殖しないよう、膣の中を弱酸性に保つ自浄作用があります。
でも疲労がたまっていたり、ストレスがたまっていたりすると、膣の自浄作用が乱れてしまい、雑菌が繁殖してしまう恐れがあるんです。雑菌が繁殖すると、おりものの臭いが強くなり、陰部が臭うことに。
疲労やストレスが女性ホルモンの分泌に影響して、ホルモンバランスが乱れ、おりものの臭いを強くしてしまうこともありますよ。
極度に疲労すると肝機能が低下してしまい、アンモニアをうまく分解できなくなってしまうことも。分解されなかったアンモニアは汗と一緒に排出されることになり、陰部の臭いを強くする原因となってしまいます。
規則正しい生活をして、疲労とストレスをためないようにすることが肝心ですよ。タバコも体臭を強くする原因となってしまうので、禁煙するのがオススメです。
すそわきがの可能性をチェック
陰部の臭いの原因が、すそわきがということも。すそわきがとは、ワキガの陰部バージョンのようなもの。
ワキガの臭いの元となるのは、アポクリン腺から排出される汗。アポクリン腺から排出される汗が雑菌に分解されることで、ワキガ独特の臭いを発するようになるんです。アポクリン腺は脇だけでなく、陰部にあることも。
そのため、陰部からワキガのような臭いがすることも。アポクリン腺の数や大きさには個人差があり、それによって臭いの強さが違います。
ワキガがある方、下着に薄黄色のシミができる方、耳垢がベタベタしている方はすそわきがの可能性があるので要注意。
すそわきがかも?と思ったら、すそわきが用のデオドランドクリームを一度使ってみてください。臭いが軽減するかもしれませんよ。気になる方は、形成外科、美容外科で検査をしてもらってみてもいいですね。
[label color="red" text="関連記事"]デリケートゾーンのニオイを消すオススメの対策は?病気の可能性をチェック
陰部の臭いが強い場合、婦人科疾患や性感染症にかかっている可能性があります。これらの病気が原因となって、おりものや陰部から強い臭いが出てしまうことも。
陰部の痛みや痒みなどの違和感がある場合、陰部の臭い対策をしても臭いが軽減しない場合には、一度婦人科を受診してみてください。原因となっている病気を治療することで、臭いが改善することもありますよ。
中には、臭くないのに自分で臭いと思い込んでいる方も。その場合も婦人科で指摘してもらうことができるので、陰部の臭いに対するストレスを軽減することができますね。