ワキガで悩んでいる女性の方必見!ワキガ臭が酷くなってしまう食事3選とニオイが抑えられる食事3選を徹底分析します。
意外と知られていないですが、実は男性よりも女性の方がワキガで悩んでいる確率は高いです。特に女性はニオイに敏感で、ちょっとしたニオイでも気にしてしまう方が多いのです。
ワキの専用ケアや手術と言う治療法もあるのですが、まずは普段から簡単にできる「食事」にスポットを当ててワキガ臭を対策・予防してみましょう。
誰にでも簡単に出来る内容を用意していますので、これを機会に”ワキガ臭対策”をしてみましょう!
控えた方が良い!?ワキガ臭が酷くなる食事ワースト3
ワキガ臭は自分ではわかりにくく、他人からはすぐわかってしまう事が多いです。その為、臭いに敏感な女性はすぐワキガだとバレてしまい、「自分も相手もギクシャクしてしまう」何て事も考えられます。
エチケットとして脇ケアをするにも、いつのまにか「刺激臭が再発している」。ワキガ臭で悩む方は少しずつ殻に閉じこもってしまう事があるのです。
対策しようにも何を行なっていけば良いのかわからない。そう思っている女性は多いのではないでしょうか。しかも、何も対策せずにただ日数だけが過ぎてしまうと、知らず知らずのうちにワキガ臭を酷くしてしまっている可能性があるのです。
そのキーワードは「食事」です。
毎日の食生活の中からワキガ臭は強くなってしまうのです。そこで、ワキガ臭を酷くしてしまう食事ワースト3をご紹介します。
3位 乳製品を使った食事
脂質を多く含まれている乳製品を使った食事はワキガ臭を酷くしてしまう事に繋がってしまいます。
特に、脂質が多く含まれている生クリームやホイップクリーム、コーヒーミルク、チーズ類、アイスクリームなどを使う食事は要注意です。
なぜ、脂質を多く含んだ食材が危ないのかと言うと、「過酸化脂質」と言われる化学物質がキーワードになってきます。
この過酸化物質と言うのは、皮ふの中に酸化されてしまった脂質が溜まった状態の事を言います。
この過酸化脂質はアポクリン汗腺から分泌されるニオイ菌の材料となっています。ですから、普段多く乳製品を使った食事を摂っている方は、ニオイ菌となる材料を多く体内で作ってしまいます。
乳製品を多く摂れば摂るほど、より強いワキガ臭を発生させる恐れがあるのでご注意下さい。
2位 肉類を使った食事
牛肉や豚肉、鶏肉などは多くの動物性たんぱく質が含まれています。この動物性たんぱく質も脂肪と同様、食生活の中心になっていると、ワキガ臭を酷くさせる要因となっています。
動物性たんぱく質はアポクリン汗腺を刺激してしまう作用がある為、ニオイの元が多く作られてしまいます。
多くのニオイの元が作られてしまった結果、ニオイの元と脇に潜んでいる細菌などが混ざり合い、強烈な臭い(ワキガ臭)を発生してしまいます。
1位 植物油を使った食事
植物油を使った食事はワキガ臭を酷くさせる第1位となっています。その理由は、先程も乳製品で言ったように、過酸化脂質がワキガ臭を酷くさせる鍵を握っているのです。サラダ油やごま油、オリーブ油は乳製品以上の脂質が含まれています。
よく家庭で植物油を使っているのであれば注意してください。
「油を摂らなければいいだけの話では?」と思うかもしれませんが、油にはビタミンの吸収を助けたりする大切な役割があります。
体の健康の為にも植物油は必要ですので、バランスのとれた食生活を心がける事が大切です。
これで対策!ニオイが抑えられる食事ベスト3
体から放出するニオイ物質の材料は、食事として摂取した食べ物からです。当然、食事から体臭に影響しますし、アポクリン汗腺の量が多い方の場合は、体臭に加えワキガ臭にも影響してしまいます。
と言う事は、食事から臭いに影響があるのであれば、食事に気を使うことにより、ニオイをある程度抑えられる事が考えられます。
脇の臭いの悩みと言うのは、一朝一夕には解決できない悩みです。毎日、ワキガ臭対策を繰り返しやっていかないと臭いは抑えられないのは確かな為、この機会を機に食生活をガラリと変えてはどうでしょうか。
ただ、肉類を止める、油を止める、乳製品を止めると言う事ではなく、体内から発散するニオイを対策できる食事を抑えておきましょう。
今回は、そんなニオイ対策におすすめの食事ベスト3をご紹介したいと思います。
1位 梅干しを使った食事
通常の方であれば、血液は弱アルカリ性ですが、ストレスや食生活の乱れ、睡眠不足などにより、免疫力が落ちてくるとヒトの体は弱アルカリ性から酸性に傾きやすくなってしまいます。
そうなると、アポクリン汗腺が生成されやすい状態に繋がってしまいます。このアポクリン感染が生成されないよう抑えてくれる食べ物が「梅干し」なのです。
今の食生活では、肉類や乳製品などを多く使用しているジャンクフード店などが多いので、脂質を多く摂り過ぎてしまいます。
ですので、そのバランスを保つためには梅干しが最適なのです。
2位 褐藻類を使った食事
体から出る臭いである「体臭」は腸内環境を整えると臭いも抑えられると言われています。
なぜなら、腸内環境が悪化してしまうとアンモニアなどの刺激臭が発生し、それが体臭の原因となると言われているのです。
では、腸内環境を良くするには、どんな食事を摂れば良いのか。おすすめなのが「メカブ」や「わかめ」などの褐藻類を使った食事です。
そもそも、腸内環境を整えるには食物繊維が必要になってきます。たくさんの食物繊維を摂ることにより、腸内の老廃物を排出してくれる役割があるからです。
腸内環境を整えるのに一役買っているのがメカブやわかめなどの褐藻類と言う訳です。
メカブやわかめといった褐藻類を食生活で摂ることにより、体臭予防へと繋がっていきます。
メカブは納豆に入れたり、酢の物にしたりできますし、わかめであれば、味噌汁はもちろんの事、サラダやスープ、炒め物などとレパートリーが豊富なので、比較的使いやすい食材だと思います。
あくまでも、メカブやわかめなどの褐藻類は体臭予防にアプローチをかけるのであって、ワキガ臭対策ではないので注意して下さい。
3位 緑茶
緑茶は身近にある物の中で最も手頃に摂れる臭い対策の一つです。その消臭効果の理由として、豊富なカテキンが対策の鍵となっています。
緑茶に含まれるカテキンには、臭い成分を抑える働きがあり、抗菌作用も強いため、消臭効果があると言われています。
緑茶は日本で馴染みのある飲み物なので、いつも飲んでいる方も少なくないと思います。今では、カテキン成分が多く含まれているお茶も出ているので、臭い対策としてはお手頃ではないでしょうか。
また、「緑茶は苦くてちょっと。」と言う方もいると思います。そんな方は、カテキン成分を含んでいるサプリメントも出ていますから、緑茶が苦手な方でも手軽に臭い対策ができます。
ワキガ臭と食事に関してのまとめ
植物油や肉類、乳製品といつも食卓に並ぶ食材にはワキガ臭を酷くしてしまう事があるとは知らなかった方も多いのではないでしょうか。
とは言っても、全く摂らないと栄養のバランスが偏ってしまう恐れがあるため、適度に使う事が大前提です。健康があってのワキガ臭予防ですから。
それに加えて、予防策として臭いを抑えられる食事にもチャレンジしていけば、「気付かないうちに自分の臭いが抑えられた!?」なんて日も来るのではないでしょうか。