脇汗の汗染みなんて、グレーや水色の服さえ着なければ、目立たないしばれないよ!
[/box]
これまでわたしはそう思っていました。たとえ、脇汗が多い多汗症であっても、洋服チョイスさえ間違わなければ大丈夫って。ところが違うんですね〜。脇汗って、ひどくなると白いシャツでも、じんわり目立ってしまうんです。
脇汗って、脇の後ろ部分、つまり背中側に現れるので、自分のは目立ちませんもんね。(人のは目立ちますけど^^)
わたしは、多汗症のワキガなので、脇汗が多いことによりワキガ臭がばら撒かれる可能性が高くなります。そこで、『忌まわしき脇汗』と題し、脇汗を抑える方法を徹底的に調べてみました。
この記事は、ワキガ人・多汗症人だけじゃなく、ちょっとぽっちゃりの脇汗が多い人も含めて、脇汗に悩む人全員に効果がある方法を調べたものなので、悩んでいる人は、簡単な方法なのでぜひ実践してくださいね。
脇汗が吹き出るホントの理由を知ってますか?
脇汗を抑える方法の紹介の前に、まずは『脇汗をかく原因』から調べてみましょう!原因がわからないと、対策できないですからね。
さて、脇汗に限らず、『汗』というのは、主な目的は体温調節機能です。
汗をかくことによって、皮膚の表面に水分が行き渡り、その水分が蒸発する際に、熱を奪って空気中に蒸発します。すると、熱が奪われたことにより身体の体温が下がるのです。
この発汗作用によって、身体の体温は一定に保たれているので、汗をかくという行為は、実はとっても大事なことなのです。
でも、考えてみてください!
[box color="pink-cream" title"]
脇という密閉された部分で、体温調節は必要でしょうか?
[/box]
お腹や背中ならわかります。広範囲に汗をかくことによって、体全体を冷やす効果があるので、とっても要領がいいですよね。でも、脇だけなら、大して体温は下がりません。
それに、脇の部分から発汗しても、脇は密閉されているため、蒸発しにくいのです。つまり、蒸発による体温の低下が期待できないというわけ。
そんな脇部分に大量の汗が出る理由は2つあります。
1つ目は、『脇には発汗するための能動汗腺が多く、ただでさえ汗が出やすい部分である』からです。脇は額や手のひら同様、汗が出やすい部位なのです。これは人間の体質上やむを得ないところでしょう。
で、2つ目は、『多汗症という病気によるもの』があるからです。みなさんご存知の『多汗症』は、病気なんです。
多汗症って?
汗をかくことは重要なことなのですが、汗をかきすぎてしまうと、これは病気。
身体の体温調節として必要な発汗量以上に汗をかくことを、多汗症といい、不快な臭いとなったり、体調不良を引き起こしてしまう可能性があります。
そして、多汗症にも大きく分けて2つの種類が存在します。
原発性多汗症
原発性多汗症とは、簡単に言うと『多汗症の原因が分からない多汗症』です。
この原発性多汗症は、太っているとか関係ありません。痩せている人でも背が低い人でもだれでも可能性はあります。女性でもあるんです。おそらく、先天的な理由により多汗症体質となったのでしょうが、家族の中に多汗症気味の方がいれば疑ってもいいかもしれませんね。
ちなみに、この原発性多汗症の割合は、全体の5.8%のようです。意外と少ないですね。
もちろん、この多汗症は健康保険で治療可能なので、気になる方はお近くの皮膚科で診察されることをお勧めします。
続発性多汗症
続発性多汗症とは、簡単に言うと『薬や病気の治療の副作用によって発生する多汗症』ですね。
では、どんな病気が考えられるのでしょうか。例えばこんな病気。
- 糖尿病
- 痛風
- 更年期障害
- 妊娠
かなり抜粋したので、実際はこれ以外にもたくさんあるようですが、一般的には糖尿病や通風、妊娠によっても多汗症となる可能性があるようです。
しかし、この多汗症は、多汗症の原因がはっきりしています。もちろん、保険適用で治療が可能なので、主病同様、多汗症治療も行いましょう。
多汗症の原因がわかったところで、今日の本題である『脇汗を止める方法』についてです。
リラックス(副交感神経)コントロールで止める
嘘みたいな話ですが、実は、脇汗はリラックスすることによりある程度少なくなります。
脇汗も額の汗や手のひらの汗同様、交感神経への刺激が引き金となっている場合が多いのです。よく、『緊張して手のひらやおデコに汗をかいてしまった!』っていうのがありますが、実はそん時は、脇にも大量の汗をかいている可能性が高いのです。
- 緊張しやすい方
- すぐにテンパる方
- 自分に自信がない方
こういった方は、交感神経優位の状態により、脳から発汗命令が出やすく、汗が大量に出てしまう可能性が高いのです。
さて、この交感神経による多汗を克服しようと思えば、やはり、交感神経と副交感神経とのバランスを考える必要があります。つまり『リラックス』ですね。
緊張しておらず、落ち着いている状態をキープすることが脇汗を予防する切り札となるでしょう。
とは言っても、なかなか落ち着いている状態を自ら作り出すことは難しいもの。そこで、だれでも簡単に副交感神経を高めリラックスした状態を作り、脇汗の分泌を抑えるためにおすすめの方法を紹介します。
その方法とは、『ツボ押し深呼吸法』です。
副交感神経を高めるためのツボを押しながら、これまた副交感神経を高めるために効果的な深呼吸を行うという方法です。
副交感神経を高めるツボとして有名なのは、手の爪の生え際です。爪の生え際を押すことで副交感神経が刺激されリラックス効果が高まり、脇汗の分泌が抑えられるというわけ。
爪のツボ押しはこちらのサイトが画像付きで参考になりますよ。
https://homepage3.nifty.com/harima-p/tumemomi.html
爪の生え際を押しながら、リラックス効果が高い深呼吸を行うと、効果は2倍!しかも、手軽!
困った時に、ぜひ試してくださいね。
ツボ押しで脇汗を止める
上記の爪の生え際のツボ押しは、副交感神経を優位な状態にするためのツボで、間接的に脇汗を抑える働きがあります。
しかし、ツボ押しには、『脇汗を抑えるツボ』というものがあり、こちらを刺激しると直接的に脇汗が少なくなるのです。
そのツボとは、『大包(だいほう)』という部分です。このツボは、脇の中心から少し下にあります。
この「大包」は、汗の分泌を抑える作用があるので、ツボ押しすると、一時的にも脇汗が少なくなります。
ちなみに、ブラジャーのホックを強く締めるだけでも効果があるので、明日からぜひ試してみてくださいね。
(ちなみに、ブラジャーのホックを強く締めると、体の血流が悪くなるため、体にとってはいいことではありません。どうしても脇汗を止めたい時限定で実施されることをお勧めします。)
食べ物で脇汗を止める!
脇汗を止める方法は、リラックスする方法やツボ押しだけではありません。脇汗の分泌が少なくなる食べ物もあるのです。
脇汗の多さは、男性ホルモンと関係があり、男性ホルモンの分泌が盛んになると、脇汗が増えるようです。
ということは、女性ホルモンの分泌を促進する食べ物を食べると、脇汗は多少減少するというわけです。例えば、次のような食品は女性ホルモンの分泌を促進します。
- 納豆
- 大豆製品
- 油揚げ
- きな粉
- 味噌
上記のような製品に共通して言えることは、大豆イソフラボンが入っていることです。
大豆イソフラボンを摂取すると、女性ホルモンの分泌が促進され、その結果、脇汗の多汗が改善されるのです。
以上が、脇汗を抑える3つの方法です。特に、1つ目の『ツボ押しリラックス法』と『脇汗ストップツボ押し法』に関しては、なかなかの効果が期待できます。しかし、これらはあくまでも非科学療法。
つまり、効果の確実性は個人の体質によっても大きく異なりますし、何より、劇的な症状改善や効果の即効性はありません。
[box color="pink-cream" title"]
今からデートなので、すぐに脇汗を抑えたい!
[/box]
と言っても、すぐに効果が現れることはないんです。そこで、今すぐにどうしても脇汗を抑えたい方はどうすればいいのでしょうか。悠長にツボ押しをしている暇はありません!
そんな時は、制汗効果が強いデオドラントを使うのが絶対です。
中でも、当サイトでもイチオシ紹介しているクリアネオは、全デオドラントの中で制汗効果が最も高く、毎朝塗るだけで効果が1日中持続する効き目の長さもあります。
詳しいレビュー記事は【口コミ】クリアネオの効果は?1本使い切ってみた感想をご覧くださいね。
クリアネオは他のデオドラントと比べると値段が安いのですが、それでも1本5000円程度は必要です。なので、脇汗を抑える目的だけで購入するよりも、夏の脇汗を抑える&ワキの臭いを防ぐというダブルの効果目的で購入するのがお得感があっていいと思います。
もともとは『ワキガ専用デオドラント』なのですが、『消臭効果』と『制汗効果』を併せ持ち、さらに効き目が長いので、夏のワキケア商品の中で、もっとも総合力が高いデオドラントであることは間違いないでしょう。
[box color="pink" title="関連記事"] [/box]